スポンサーリンク
PC・家庭用ゲーム

FF13の一本道は手抜きではなく、むしろ線的なRPGの理想を追求した先進性の表れだった!

PC・家庭用ゲーム
スポンサーリンク
1: 名無しのゲームライブさん ID:WZBphlHc0
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/230807a

FFには今こそその先進性が求められるのではないだろうか?

29: 名無しのゲームライブさん ID:mctOb1lh0
>>1
よいしょ乙
普通に手抜き……というより、本来やりたかった事がスクエニのテク的に無理だったのでああなったが正解だろう
スクエニが13で本来やりたかった本当の姿がヴェルサス13だったのだと考えている
野村が久夛良木のスパコン構想をマジにして、それを前提に作っていたからね。当時のインタビューを掘り返せば分かるはず

54: 名無しのゲームライブさん ID:KwFP0K3W0
>>1
それほどファンの声もなく、いまだにリメイクもリマスターもされないところがすべてを物語っている。
あげくの果てにクソゲ専門の配信者ですらFF13を遊ぶ動きすらみせない始末。

ソニーがPS3を売りたいだけのただのムービーゲーでしかなかった。
シリーズ中もっともみじめでほんとうに可哀想なファイナルファンタジー。

58: 名無しのゲームライブさん ID:dOqjVJla0
>>54
Steamにあるし今見ても充分グラ綺麗だしそんなもんいらん

2: 名無しのゲームライブさん ID:kNiiDqwo0
ストーリーを全面に押し出すなら一本道がいいんだろうな。それを突き詰めるとみてるだけでいいゲームになっちゃうんだよ。

4: 名無しのゲームライブさん ID:iBHcxhh00
>>2
それ映画でよくね

11: 名無しのゲームライブさん ID:kNiiDqwo0
>>4
そうとも言う。

7: 名無しのゲームライブさん ID:N9m7Rvdv0
グラだけ作って力尽きたと思ってたわ

8: 名無しのゲームライブさん ID:HItVt3AA0
FF10の方が面白かったよ

12: 名無しのゲームライブさん ID:mjQ4FJiW0
ストーリーが陳腐かつ未完
中二病設定と中二病キャラばかりで感情移入不可能
良かったのは音楽くらい

13: 名無しのゲームライブさん ID:ePQpRFWL0
アクションRPGなら、ゼルダが正しい。

15: 名無しのゲームライブさん ID:LDomHWig0
>>13
ゼルダはアクションアドベンチャー

14: 名無しのゲームライブさん ID:LDomHWig0
言いたいことはわからなくもない
マザー3とかもぶっちゃけそんな感じだし

16: 名無しのゲームライブさん ID:u92eRTMn0
ほならすでに言われてるいわゆるゼルダ的進行にするか
バイオ4~6のチャプターセレクトつけるとかすればいい
んだけど無策だからねえ

17: 名無しのゲームライブさん ID:WT3/Avns0
パージして物理的に戻れなくなるわ
店が自販機しかないわ
ひどい思い出しかない
誰が徐々に強い武器売る自販機置いてるんだよ

18: 名無しのゲームライブさん ID:n53/kTjt0
ストーリーに力入れるとしてもサブクエのがいいな
一本道と言うか長いと単純に飽きる
ショートシナリオなら分岐なんかも作りやすい

19: 名無しのゲームライブさん ID:xiv3Cxu90
言葉遊びでなんとでも良い風に言えるからな
実際にプレイした人が楽しめたかどうかで判断すべきだわ
あとから「実はこうだった」とか褒めることに意味なんかないだろ

20: 名無しのゲームライブさん ID:Q2pf/pMS0
出発点はあくまで制作リソースの問題だろうが、これはそうだろう
起動してからプレイ可能になるまでの時間の短さからも制作意図は読み取れる
なので、戻ることすらできない、選択肢のない状況が連続するストーリー展開になるのも必然といえる

21: 名無しのゲームライブさん ID:5yrNC2gw0
13の戦闘システムは結構好きやけどな

22: 名無しのゲームライブさん ID:NjUVhtLOd
この辺りのffから冒険を楽しませる気をまったく感じない
オタ臭いシナリオとキモキャラのムービー見せつけたいだけ

23: 名無しのゲームライブさん ID:LjCt5LEh0
戦闘を楽しめる映画
方向性自体は実は悪くないと思う
ストーリーを線にするなら選択肢によるルート分岐とかあれば尚良い
そして古臭いデザインとお電波幼稚シナリオやめればいい

36: 名無しのゲームライブさん ID:cMyQ6Mr80
>>23
いやあ…その方向性ってアンチャーテッドとかラスアスに勝てないじゃん
バトル以外にびっくりするほどインタラクティブ性がないじゃん

52: 名無しのゲームライブさん ID:LjCt5LEh0
>>36
まあ実際16勝ててないしな
でもスクエニに広いフィールドと楽しいフィールドアクションなんて想像つかないしFFって昔から言うほど冒険求められてる気がしないんだよなぁ
そういうが求められてるのはゼルダドラクエポケモンの気がしてさ

24: 名無しのゲームライブさん ID:DMZSIU9R0
FF13は過小評価されてるよ
ホントはもっと評価されていい良作

25: 名無しのゲームライブさん ID:U5MHtYgR0
次FFを一本道にしたら間違いなく終わる

26: 名無しのゲームライブさん ID:RPSnrHA40
やっぱりワールドマップは欲しいなぁ
パーティーメンバーが個性的な奴が何人も居て
全員ちゃんと自分で操作できたのはまだマシだったけど

27: 名無しのゲームライブさん ID:48kmmWSN0
一本道なんてゲームである意味なくね

28: 名無しのゲームライブさん ID:B2KiFm+Y0
8章まで6回寝落ちして売りに行った名作

30: 名無しのゲームライブさん ID:5mXK8JS00
13はバトルの音楽がとにかく好きだったわ

31: 名無しのゲームライブさん ID:oV+J4We20
行き止まりの宝箱とか気にしなくていいのは楽だった

32: 名無しのゲームライブさん ID:1zbakAN00
一本道なら小説とか動画でいいです

33: 名無しのゲームライブさん ID:SaXuw1Ea0
「一本道いうてもそこまでじゃないやろw」って想像を超える一本糞だったから問題だった
リニアで物語を楽しませたいのであっても広い一本道を作れば良い訳で
あそこまで自由度のない余裕のない作り方はしてはいけない

34: 名無しのゲームライブさん ID:Wu/+pLIS0
先にムービーから作り始めてそれをプレイヤーに順序よく鑑賞させようとするから
自ずと一本道になる

37: 名無しのゲームライブさん ID:IrNbgtAK0
発売当時どんだけ叩かれたと思ってるんだ…
当時の2chはAA全盛期だぞ

39: 名無しのゲームライブさん ID:zlspBL9Z0
XSXできちんとやったけどつまらんかったぞ
その後やった13-2とLRのがゲームとして普通に面白かった

40: 名無しのゲームライブさん ID:npM9n27s0
街がないのがマジで辛い
FF10と同一視されるがFF10は街あるからね

41: 名無しのゲームライブさん ID:za8lEaf60
ファルシのルシは今でも使われてるが
12からこの頃からにはもうストーリーに関してはやっばい状態だったからなぁ
自覚できなかったために15とかやべーもん平気で出してくるようになったし

42: 名無しのゲームライブさん ID:lW17Ki+n0
ストーリー以前に設定がひどいな他のJRPGにも言えるけど
漫画アニメだったら絶対見たくならないレベルで
召喚獣なんかもそろそろ無くしていいんじゃないかFFは

43: 名無しのゲームライブさん ID:37LCp6i50
スクエニの悪いところを集めたようなゲーム
今でも同じような事してるし

45: 名無しのゲームライブさん ID:wcrKEBno0
海外のAAAタイトルもストーリーは普通に一本道やろ

46: 名無しのゲームライブさん ID:mctOb1lh0
確かスクエニはムービー班をお抱えで持っていて、こいつらの飯を食わせる為に仕事を与えないといけない
→結局ムービーばかりになる
っていう噂を聞いたが、マジですかね
特に技術的不備で延期しまくったFF13がその被害を受けまくったっていう

ムービーゲーの良し悪し以前に、もう構造的にそうならざるを得ないだけ
美化すんな

48: 名無しのゲームライブさん ID:LAEQUg8/0
>>46
ムービー班があっても、他社のムービーを引き受けたり、3Dアニメ製作の下請けをするとかできるのではないだろうか

49: 名無しのゲームライブさん ID:vhBXeaQT0
所謂いうところのRPG要素が邪魔なだけじゃん、これだと

51: 名無しのゲームライブさん ID:O/gM5y3x0
その方向の最終地点がFF15の小説だと思う。
ダサいBGMや冗長で胡散臭い演出も無くして、早く進みたいのに邪魔な戦闘もなくなり、
純粋にファイナルファンタジーというゲームを心底楽しめる。
最高の時間がFF15の小説にはあった。

それまでの登場人物を全員上手く活かしてハッピーエンディングへ向かう流れは完璧。

53: 名無しのゲームライブさん ID:dOqjVJla0
大人気10も一本道だし結局一本道に悪いも良いもない

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1718373023/

スポンサーリンク
シェアよろしくお願いします!
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました