スポンサーリンク
PC・家庭用ゲーム

ジョブ(職業)の戦士・ナイト・魔法使い・僧侶←分かるけど

PC・家庭用ゲーム
スポンサーリンク
1: 名無しのゲームライブさん ID:UhpEXBAi0
盗賊←職業じゃなくて犯罪者だろ

2: 名無しのゲームライブさん ID:g4l+Ybyz0
戦士や魔法使いも職業ではないけど

3: 名無しのゲームライブさん ID:u7KSwUxR0
警察のジョブがあるなら犯罪者でも分かるけどあの世界に法律ってあるの?
牢屋はあるけど反逆者とかを入れておくだけでしょあそこ

4: 名無しのゲームライブさん ID:taYfWWtvr
遊び人・・・・

43: 名無しのゲームライブさん ID:raryH6QUa
>>4
あのピエロと兎はどっちかと言うと遊び人じゃなくてお笑い芸人やろ

45: 名無しのゲームライブさん ID:CDCbq2qvr
>>43
ちんどん屋の方が近い

91: 名無しのゲームライブさん ID:1uRAMEne0
>>43
遊び人とちがう旅芸人があるので

5: 名無しのゲームライブさん ID:uxZaS7wl0
ファンタジー小説やラノベ結構読んでるけど
未だに盗賊ギルドは何をするギルドなのか良く分かってない

9: 名無しのゲームライブさん ID:0DAyi4vs0
>>5
盗品の売買ルートの仲介確保、技術の伝達、リクルート等無いと大変

37: 名無しのゲームライブさん ID:uxZaS7wl0
>>9
なるほど
盗品の売買ルート仲介は凄くしっくり来る

38: 名無しのゲームライブさん ID:5O5M8ryrF
>>5
ライトノベルだが灰と幻想のグリムガルの盗賊ギルドの描写は割としっくりくる
灰と幻想のグリムガル自体なもう何だか分からない場所に言ってしまったが

112: 名無しのゲームライブさん ID:uX60Gv2i0
>>5
情報を売り買いしている
カモになる組織や金持ちの

6: 名無しのゲームライブさん ID:7JZsGC5b0
戦士とナイトの違いとは

73: 名無しのゲームライブさん ID:1o3s9aKjM
>>6
戦士=ウォリアー
騎士=ナイト

75: 名無しのゲームライブさん ID:HLyFBScS0
>>73
闘士=グラディエーター

12: 名無しのゲームライブさん ID:qbjRetW+0
職業勇者も十分意味わからん

16: 名無しのゲームライブさん ID:b4FkjIGs0
>>12
魔法陣グルグルだと主人公の勇者はあくまでも肩書きで実際の職業は盗賊だったな

15: 名無しのゲームライブさん ID:tTqz/4ov0
賢者もよくわからんな

18: 名無しのゲームライブさん ID:taYfWWtvr
天地雷鳴士←そもそも職業とか以前に何だよコレ

116: 名無しのゲームライブさん ID:5qO/R0s10
>>18
天気予報士やで

19: 名無しのゲームライブさん ID:ZY5J8eCu0
僧侶もお経をあげる職業じゃないのかと
D&Dだと司祭だっけ
ワレニカゴー

24: 名無しのゲームライブさん ID:V6UgfR4C0
>>19
クレリックだからもっと広く聖職者だな

20: 名無しのゲームライブさん ID:Su8wdyWM0
坊さんを職業としていいのだろうか

21: 名無しのゲームライブさん ID:TJXfUgHLM
冒険者(何でも屋)が職業で戦士とか魔法使いとかは役割の細分化だよな
サッカー選手のフォワードとかキーパーみたいなもん

30: 名無しのゲームライブさん ID:taYfWWtvr
>>21
戦士ってゲームの影響のせいで前衛のイメージだけど
別に戦士って前衛じゃないのよ
ってか例えば農民でも武装したら戦士なのよ

39: 名無しのゲームライブさん ID:TJXfUgHLM
>>30
役割として戦士が前衛という共通認識なら、戦士という肩書で中後衛が来られても困るだろ
役割としての名前ってのはそういうもん

40: 名無しのゲームライブさん ID:iS+dG2qE0
>>39
弓使いもゴツい弓やクロスボウは戦士が使ってたけど、ゲームでは狩人が使うしな

ゲームで弓といえばエルフな印象あるけど、マジモンの大型ボーガンや大弓は
エルフの細腕(背筋)じゃ引けそうにない

22: 名無しのゲームライブさん ID:tTqz/4ov0
ドラゴンとか、はぐれメタルも職業になってるし
どうでも良い気がしてきた

23: 名無しのゲームライブさん ID:ysTyf2kW0
「盗賊から転職すっかー」→忍者
ワロス

26: 名無しのゲームライブさん ID:taYfWWtvr
盗賊とかいうゲームによっては斥候の役割をする意味のわからん存在

27: 名無しのゲームライブさん ID:HLyFBScS0
勇者←魔法が使えます
ファッ!?

28: 名無しのゲームライブさん ID:naqamq1Z0
ローグとかも無法者なだけで職業じゃないし

29: 名無しのゲームライブさん ID:2mFGF//u0
僧侶とナイトは職業だが冒険者ではない

でもまあ僧侶は旅には出られるが、ナイトは旅に出たらもうナイトではない

31: 名無しのゲームライブさん ID:pgkne+Fr0
昔のエロゲで戦士と魔術士はそのままなんだけど僧侶を神術士、盗賊を盗術士と呼んで単にそういうスキルを習得して行使する人の事で職業としての貴賤なんかない皆平等って世界観になっててうまいなと思った

32: 名無しのゲームライブさん ID:2mFGF//u0
現代型のTRPGだと、「盗賊」にあたるスキルを「探偵」が担うものもあるな

33: 名無しのゲームライブさん ID:2mFGF//u0
昔のPCゲーで(タイトル忘れた)、シーフの最上位クラスが「サンタクロース」ってヤツがあって、面白い発想だと思った

34: 名無しのゲームライブさん ID:1dB1qjhI0
僧侶←傷を癒せる美少女

そうはならんやろ

35: 名無しのゲームライブさん ID:naqamq1Z0
アコライトとかも僧侶と一緒だよな意味

36: 名無しのゲームライブさん ID:8/hzIKGj0
盗賊4人パーティなんてただの組織的犯罪グループだわな

41: 名無しのゲームライブさん ID:2mFGF//u0
弓はともかくクロスボウは狙撃銃やバズーカに近い兵器だからね
普通は携行するのではなく拠点防戦で使う

62: 名無しのゲームライブさん ID:QPRMB1Fy0
>>41
携帯可能なクロスボウとバリスタを分けて考えた方がよいよ。

42: 名無しのゲームライブさん ID:raryH6QUa
トルネコの特技:ぬすむ

こいつの職業本当に武器屋?

44: 名無しのゲームライブさん ID:CDCbq2qvr
まぁ戦士って本来は役割分担の名前じゃなくて戦場で戦う人間全てを呼称して戦士(兵士)ってだけだからなぁ
時代や地域によっては階級の名前だったりするけど、基本的に戦場で戦う人間は全て戦士
いつしかコナンザグレートのシュワちゃんみたいなのが戦士の印象になってしまったが

46: 名無しのゲームライブさん ID:agHV6FGW0
弓やクロスボウは
ロビンフッドやウィリアムテルの印象もあるよ

48: 名無しのゲームライブさん ID:wyBL5zJA0
戦士っていうのは戦闘技術を持つものの総称だから、職業の戦士と一緒にしちゃいけない

ぶっちゃけアサシンだってアーチャーだってモンクだって大きな意味では戦士だし

職業シーフも一緒
罠解除、鍵開け、索敵などの固有技術を売っている職業であり、犯罪者としての盗賊じゃない

50: 名無しのゲームライブさん ID:U7/nMCuur
忍者は手裏剣投げて素早いし剣豪並に強いというのも間違いではある
しかし、忍者も戦士も他の職業もゲーム上で誰もが想像して理解しやすい様にリアルから切り離す必要もあるよね

68: 名無しのゲームライブさん ID:wyBL5zJA0
>>64
そんなことはない、スカイリムとかずっと隠密プレイで遊んでたぞ

69: 名無しのゲームライブさん ID:a8lh69GH0
>>68
そんなことあるよ
ソロプレイなオープンワールドが出てやっと叶った話なんだから
それまで何年かかったよ

81: 名無しのゲームライブさん ID:W5NQONep0
>>50
遁術とか逃走術だもんな。。。

53: 名無しのゲームライブさん ID:aWLcZoF90
中世が舞台のゲームやってんだけど、ナチュラルにロックピックやらスリやらさせようとするんだよな。
銀行強盗もそうだが、あっちの人泥棒にロマン感じすぎじゃないか。

59: 名無しのゲームライブさん ID:g4l+Ybyz0
>>53
ヨーロッパはいまだにスリが多いからな
先進国ぶってるけどただの土人

60: 名無しのゲームライブさん ID:SsCtjuUq0
>>53
勝手に人の家に入って誰にも咎められずタンスやら壺の中やら漁るのと
ピッキングするのとどっちが良いかだなw

78: 名無しのゲームライブさん ID:xa65CulAr
>>53
マスクオブゾロやロビンフッドみたいに義賊が英雄視されたり
強盗する映画も終わってみれば実は正義だったりするパターン多いから
そういうお国柄なんだろうと思うね

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1718187562/

スポンサーリンク
シェアよろしくお願いします!
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました